かんたんDX推進
最近、経済産業省の方の講演を聴く機会がありまして、
「政府が進めるDX政策展開」を分かりやすく教えて頂き、非常に面白かったです。
ずいぶん昔から「GeneXusは内製化に向いている、内製化すると色んなメリットがありますよ!」と
エンドユーザーに説明してましたが、ここ数年はやはりDXですよね。
ただ、DXはちょっと曖昧というか、具体的な進め方を説明しづらいと思っていたのですが、
講演を聴いて刺激を受けまして、かんたんで分かりやすい説明を思いつきました。
まずは「3点」に注力すればDXを推進していると言え、非常に効果的であると考えました。
①情シスを拡充する
何はともあれITを推進するには、情報システム部のパワー/スキルの向上が必要です。
保守メンテ、日々のサポートだけで一杯一杯では何もできませんので、
少しだけでも時間が作れるようにする必要があります
②情シスはコストセンターではない、システムはコスト削減だけではない
まずは「情報システム部がコストセンターであり、システムはコスト削減が目的である」
という考え方を払しょくすることが必要です。
”攻めのIT”という言い方をすることがありましたが、
DXの考えはその通りで、ITを活用して売上/利益を伸ばしていくことを考えるのが重要です。
その為に「システム」を「技術」を「情シス」を活用する。という考え方を
「経営層」も「現場」も「情シス」も、認識することが大きなポイントとなります。
③「情シスと経営層」、「情シスと現場」の対話を増やす
対話の機会を増やして、ITを活用して何が出来るのかを一緒に考えていくことが大事です。
情シスに丸投げすることや、情シスがすべて考えるわけではありません、
今ではRPA(自動化)やノーコード開発技術も有りますので「現場主体のIT推進」も当たり前です。
「経営層がITに疎い・情シスに任せきり」では世の中の流れに置いていかれてしまいます。
といった感じで、何が出来るかを”一緒”に考え、重要度・投資効果を踏まえて優先順を決めていく
考えていくポイントはこんな感じでしょうか
・コスト削減できるアイデアがあるか
・売上増するアイデアがあるか
・顧客が喜ぶアイデアがあるか
・社員が喜ぶアイデアがあるか
これらをITで実現できるのではないか
如何でしょうか。分かりやすくて始めやすいのではないかと思います。
①と②を踏まえたうえで、③を継続的に続けていくことでDXが推進されると思います。
もちろんその中で色々な技術や方法、進め方がありますし、
コンサルタントやDXに強い人材の採用といった外部に期待することも可能ですが
まずは自分たちで対話してみるか、位で良いのかなと私は思います。
ちなみにGeneXusはどこに登場するのか?と言えば
③で出たアイデアの中で、「こんな感じのシステムがあったら良いかも?」といった段階で、
GeneXusでプロトタイプを作って運用イメージを体験してみることが出来ます。
それが思った通りの効果が出るのであればそのまま開発すれば良いですし、
イメージと違ったのであれば次のアイデアに進みましょう。
あとは
作りたい、欲しいシステムは沢山出てくると思いますので、
GeneXusでスピーディに、プロトタイプを試しながら作っていきましょう。
さらに
新しい技術も簡単に取り入れていけます。
そして
システムがGeneXusで作られていけば①の情シスの開発や負担も軽減、
保守メンテコストも下がるしカスタマイズも容易
という感じで使っていくと良いと思います。
システム開発は楽しい!そのシステムを使った人が喜んでいるくれるのは最高に嬉しい!
コメント
コメントを投稿