GeneXus 設計書自動作成サービス(WeING社)

ウイング様がGeneXusナレッジベースからの設計書自動作成サービスを始めたそうです。


GeneXusの開発プロジェクトでは設計書はなるべく簡素にすることが多いので、
(設計書を作るのを削減するわけでは無く、システムを作る上で必要な設計書だけ作成する)
こういったサービスがあると、保守用ドキュメントや、設計書を重視するユーザーにはメリットがありそうですね。
自社で人員を割いて作成するより効率/コストが良いのだと思いますので。



出来ればCRUD図もあるとよいですね。
CRUD図があると更に別のメリットが生まれると思います。

業務が複雑なシステムや、サブシステムごとに開発担当者/会社が分かれているような場合に
システム間結合の確認をサクッと行えます。

各機能ごとのテーブルの追加修正削除が記載されたCRUD図であれば、
製造がある程度進んで結合テスト前あたりで作成すれば
設計者が要件定義/基本設計での想定を踏まえてチェックすることで、
「あれ?この機能でこのデータを追加しないといけないんだけど・・・」
「この機能でこのデータを更新しておかないと・・・」
といったバグを拾うことができます。

または、各機能ごとのテーブル項目レベルの追加修正削除のCRUD図があると最強です。
「この項目をどの機能でも更新してないんだけど・・・」
「この機能でこのデータのステータスを更新しないといけないんだけど・・・」
といったところまで拾うことができます。


以前に手作りでCRUD図を作ったことがありますが、
チェックにも業務の把握にも、保守にも非常に役に立ちました。
ただ、手作りだと作るのが大変で、保守メンテも少々面倒にはなりましたが。



ちなみにGeneXusの参照機能で、惜しいところまで情報を取得することは出来ます。
プロシージャを右クリックして「参照」をします。


こんな感じでテーブルに対してのCRUDが出力されます。
凄く良い感じですよね。

ただ、残念なのがビジネスコンポーネントを使っての追加更新削除には対応されていなく、
For each/Newでのアクセスしか拾えていないんですよね・・・残念。

コメント

このブログの人気の投稿

IVS文字・サロゲートペア文字の注意

Tomcatの設定3:8080ポート以外で動作させる

GeneXusのオプション設定、起動時オプション

Tomcatの設定5:メモリ調整と起動モード

ナレッジベースを名前を変えてコピーする方法

Tomcatで画面表示の速度改善